貧血というと、偏った食生活や極端なダイエットが原因で
痩せ型の若い女性に多いイメージがありませんか?
イライラしやすい、朝起きれない、疲れが取れない、めまいがする…など
何だか調子が悪いという方は貧血の可能性があるかもしれません。
貧血は徐々に進行していくので、身体がその状態に慣れてしまい
血液検査で偶然見つかることが多いです。
かくいうわたしも、現在は改善していますが
ずっと自覚症状が全くなかった貧血でした。
貧血の症状でお悩みの方もそうでない方も必見です。
貧血とは
- イライラしやすい
- 情緒不安定
- まぶたの裏が白い
- 朝起きれない
- 鉛がついているように身体が重い
- 寝つきが悪い
- 顔色が悪い
- 気分がスッキリしない
- 爪が折れやすい
- 階段を登るのがめんどう
- 立ちくらみ
- めまい
- 耳鳴り
- 息切れや動悸
- 肌荒れや髪の毛の細り
- 注意力低下
- 不安
- 年齢不相応の白髪
- 冷え
- 神経過敏
- 歯茎の出血
- 身体にアザができる
- むくみ
- 月経異常
など
女性に多いと言われている貧血ですが
意外と自覚症状がなかったりします。
自覚症状がない
実は、わたしは重度の貧血でした。
ですが、全く自覚症状がありませんでした。

元々の体質とか、
たまたま疲れているだけ、
たまたま寝不足なだけ、
と思って特に気にしていなかったんです。
ところが…
たまたま受けた健康診断で、重度の鉄欠乏性貧血であることが判明。
約3か月に渡り、通院して鉄剤注射の治療と
食生活・睡眠の見直しを余儀なくされました。
ヨガをしたり、添加物を避ける食生活など
健康には気をつけていたつもりだったので、とてもショックでした。
今は貧血は改善され、心身ともにとても調子がいいです。
が、
振り返ると、20代から続いていた
身体のだる重さや気持ちの切り替えがうまくできていなかったのは
貧血のサインだったのかもしれません。
女性に必要な鉄摂取量
厚生労働省の食事摂取基準によると、12歳以上の月経のある女性は
1日10mgの鉄が必要といわれています。
ですが、若い女性を中心に鉄摂取量は平均8mg程度しかないとのこと。
厚生労働省の摂取基準を満たしている人は、わずか1.8%程というデータもあるそうです。
鉄分が不足するとどうなる?
鉄分が不足すると、鉄欠乏性貧血になります。
鉄は赤血球の中心となる成分ですが、
鉄が不足してくるとヘモグロビンがうまく作れなくなり、
赤血球の中のヘモグロビンの量が減ってきます。
貧血は、自覚症状がないことも珍しくありません。
健康診断などの血液検査で、ヘモグロビン量が基準値よりはるかに低かった、
ということがあります。
鉄は心の安定に不可欠
鉄は、やる気を出したり、不安を抑えたり、ストレスから強くなったりするなど
心の安定を作るための神経伝達物質を体内で作るときに必要となります。
メンタルが安定しないときは、鉄分を多めに摂るようにしましょう。
鉄が不足する原因
- 生野菜だけのダイエットなど偏った食生活
- 月経や分娩などによる出血
- 妊娠中、授乳中など
- 痔、胃腸の潰瘍やがん、子宮筋腫などによる出血
- 胃の病気がある
- 胃腸を切除する手術を受けたことがある
など
わたしの場合、ダイエットをしていたつもりはありませんでしたが
生野菜はかなりたくさん食べていました。
貧血の原因は偏った食事ということですね…お恥ずかしいw
貧血が進むとあらわれる症状
- 氷や硬いお煎餅などをバリバリ食べたくなる
- 舌の表面にあるブツブツがなくなってツルツルになり、食べ物が舌に染みる
- 皮膚の乾燥
- 目のかすみ
- 手足のしびれ、痙攣
など
貧血を改善した方法
重度の貧血だったわたしが、貧血を改善した方法をご紹介します。
①鉄剤注射
健康診断で貧血がわかってから、すぐに内科に行き
約3か月に渡り、15回ほど鉄剤の注射を打ちました。
はじめは副作用で眠気やだるさがありましたが
回数を重ねるうちに慣れてきました。
血液チェックも月1回ペースでおこないましたが
ヘモグロビンの数値が上がっていると身体も軽く感じました。
ちなみに、ヘモグロビンの基準値は
男性 14〜18g/dl
女性 11〜15g/dl
といわれています。
見落とさないで!フェリチンの数値
貧血というと、ヘモグロビンの数値で判断しがちですが
ヘモグロビンの数値が正常でも、フェリチンという貯蔵鉄の数値が80ng/mlの方は
心の状態が安定しなかったり、頭痛や肩こり、イライラなど何らかの不調を感じやすいです。
わたしは貧血の治療をはじめてから、フェリチンの数値を上げるように心がけました。
今も半年に一回は血液検査をしてフェリチンの数値も見てもらうようにしています。
日本の健康診断などの採血では、フェリチンを調べる機会はなかなかないかもしれませんが
一度ご自身の数値も確認されてみることをオススメします。
②バランスの良い食事
鉄分を多く含む食材はもちろんですが、
タンパク質、脂質、糖質、ミネラル、ビタミン類などバランスの良い食事を心がけましょう。
鉄分を多く含む食材
鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があります。
非ヘム鉄は、ヘム鉄に比べて体内での吸収率は低いですが、
動物性食品やビタミンCを含む食品と一緒にとることにより吸収率がよくなります。
【ヘム鉄を含む食品】
レバー、肉類、魚類など
【非ヘム鉄を含む食品】
野菜、豆類、穀類、海藻、貝類、卵、チーズなど
【動物性食品を含む食品】
肉、魚、ソーセージ、ベーコン、貝類、魚卵、卵、牛乳、ヨーグルト、はちみつなど
【ビタミンCを含む食品】
パプリカ、ブロッコリー、ケール、モロヘイヤ、かぼちゃなど
③サプリ
普段の食事から鉄分を摂ることが難しい、という方はサプリがオススメです。
貧血治療中にさまざまなサプリを試したRiEがオススメ商品をご紹介します。
ご自身に合ったサプリで、鉄分不足を補いましょう。
ナウフーズ「鉄 ダブルストレングス」
ビーガンの方でも飲める動物性のカプセル。
貧血治療中はビタミン系のサプリと一緒に、1日1回摂っていました。
1粒で鉄36mg摂取できるので、たくさん鉄分を摂取したい方にオススメです。
|
株式会社あしたるんるんラボ「女子のおまもりサプリ フェリチン鉄」
ヘモグロビンだけでなく、フェリチンも超大切!
ということで、こちらのサプリも摂っていました。
鉄不足をサポートする亜鉛、銅、葉酸も一緒に摂ることができます。
フェリチンの数値が安定するようになってから、肌にハリが出てきてシミが薄くなりました。
身体やメンタル面だけでなく、美容にも効果的です。
株式会社キュリラ「サジージュース」
通院していた看護師さんに教えてもらったサジージュース。
看護師さんも貧血だったときに飲んでいたそうです。
サジー(沙棘)は、ビタミンCやリンゴ酸、抗酸化力などが
豊富に含まれている酸味の強いスーパーフルーツです。
ローズヒップやキレートレモンが好きな方にオススメの味。
飲みはじめてから、身体が軽くなり便秘も解消されました。
まとめ
貧血と診断された方はすぐに病院へ行きましょう。
貧血が改善されると、身体も心もお肌も別人のように調子が良くなります。
ヘモグロビンやフェリチンの数値が標準の方も
数値が下がらないように鉄分の多い食事を心がけたり
サプリを摂るなどして維持していきましょう。
コメント