先日、ヨガニドラ指導者のトレーニングを受講し、無事に終了しました!
世の中には様々なヨガニドラの動画やアプリなどがありますが、私が受講したトレーニングは、ヨガニドラが発祥したインドの名門ヨガ学校『ビハール・スクール・オブ・ヨガ』伝承で、アレンジや変形などされていない純粋なヨガニドラです。

短期間で10回以上ヨガニドラをおこなった結果、自分でも驚くような超パワフルな効果を実感しています。
「さまざまなストレス、心配、不安を抱えながら生きている現代人に、このヨガニドラを経験してほしい!」と心の底から強く思うほどです!
今回はそんなヨガニドラについてご紹介します。
ヨガニドラとは
ヨガニドラ(Yoga Nidra)のニドラとは、サンスクリット語で眠るという意味で、「ヨギの眠り」「覚醒した眠り」とも言われています。
シヴァナンダヨガの創設者として有名なスワミ・シヴァナンダ師の直弟子であるスワミ・サティアナンダ師によって体系化されたメソッドです。
完全にリラックスして横たわっているのに意識がはっきりしているまどろみの状態で、瞑想へと導く感覚(プラティヤハーラ)を制御するテクニックです。

真のリラクゼーションとは
あなたにとって、リラックスしているときってどんなときですか?
ヨガや運動をしているとき?
好きな音楽を聴いているとき?
好きな映画を観ているとき?
エステやマッサージを受けているとき?
犬や猫などペットといるとき?
人によってリラックス方法はさまざまですが、今挙げたものは全て表面的もしくは一時的なリラックス効果に過ぎません。
なぜなら、運動をしながら、頭の中では仕事のことを考えたり。
好きな音楽を聴きながら、過去の記憶を思い出したり。
映画を観ながら、余計に考えごとが増えてしまったりしませんか?
常に私たちは瞬間的に何万個もの思考が浮かんで、それを抱えて生きていますよね。
つまり、常に緊張を抱えたまま生きているのです。
では、真にリラクゼーションを感じるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
それは、
肉体・マインド・感情
この3つをゆるめることです。
この3つ全てが揃っていないと、本当の意味でリラックスすることはできません。

ヨガニドラのおこない方
ヨガニドラは、シャバーサナ(屍のポーズ)のように仰向けで横になったまま真のリラクゼーションを体験することができます。
注意点として、寝てはいけないという決まりがあります。

ヨガニドラ中の脳内
ヨガニドラは、目覚めている状態と眠っている状態のはざまであるまどろみの状態です。
α(アルファ)波とθ(シータ)波の脳波が出ることで脳はリラックスします。
このリラックス状態のときに潜在意識が浄化され、新しい意識を刷り込むことができるのです。
この時に頭に入ってきた情報は強く頭の中に残ると言われています。

サンカルパとは
サンカルパ(Sankalpa)とは、サンスクリット語で意思・意図・意志という意味があります。
「私は○○をする」というように、自分のサンカルパをシンプルな文章にして、ヨガニドラの際に心の中でそれが実現する決心をします。
スワミ・サラスワティ師は、「サンカルパには、定めた目標を明確に定義し、それに集中することでパワフルな力を発する潜在能力がある」と説明しています。
ヨガニドラの効果
- 心身のリラクゼーション
- 人生の目的やビジョンを定める
- 理想の自分になる
- 心身の慢性的な痛み
- 思考やマインドの混乱を鎮める
- 未消化の感情や思考をリリース
- 悪習慣を断ち切る
- 記憶力アップ
- 睡眠の質を上げる
- 疲労回復
- 自律神経のバランスを整える
- ホルモンバランスの調整
- 創造力アップ
- 感受性アップ
など

こんな人にオススメ
- 日頃忙しい人
- ストレスを解消したい人
- 不眠症でお悩みの人
- 心身をリラックスしたい人
- 今の自分を変えたい人
- 気持ちを落ち着かせたい人
- 理想の人生を歩みたい人
- 夢や目標を叶えたい人
- 自分の心と向き合いたい方
など
ヨガニドラではポーズをとることはありません。
仰向けの状態で行うので、妊娠中の方やご高齢の方、身体機能に制限がある方も無理なくおこなうことができます。
RiEの体験談
初めてヨガニドラをおこなったとき
ヨガニドラを初めておこなったのは3年ほど前なのですが、当時のことは鮮明に覚えています。
ヨガニドラがはじまってものの数分で寝落ちしてしまったのですが、途中で突然頭の奥底がズキズキ痛くなって目が覚めました(笑)
終わってからもしばらく後頭部の奥底やコメカミの奥に強い痺れを感じ…
しばらく余韻が残っていました。
ヨガニドラの練習をするたびにそのような痛みを感じていたので、先生に聞いてみるも原因不明…
ネットで検索しても、同じような症状の人を見つけることができませんでした。
この謎の頭痛は、ヨガニドラをはじめて5回目くらいには落ち着いてきました!
今回受講したトレーニングでゲストティーチャーのギアン先生に質問したかったのですが、講義に夢中になっていたらすっかり忘れてしまい…悔やまれます(泣)
また機会があったら、次こそ聞いてみたいと思いますが、もしこの理由が分かる方がいたら教えてください!
トレーニングを受けるまでの練習方法
ヨガニドラのトレーニングが始まるまで、自分の先生のガイドを録音した音声を使って気が向いたときにセルフプラクティスをしていました。
ですが…
方法が良くなかったw
夜寝る直前、布団に入ってから音声をかけていたんですよねー、約2年もの間(笑)
ヨガニドラは寝てはいけないのにー!!
寝る気マンマンでした(笑)
むしろ白状すると、録音した音声、一度も最後まで聴いたことがありません…w
2年くらい聴いているのにいつも途中で、というか割と冒頭で寝落ちしちゃっていましたw
ヨガニドラには睡眠の質を高める効果があるので、眠れないときなどは寝る直前におこなう方法はものすごくいい方法です。
ですが、わたしは自分自身の可能性をフルに開きたくてヨガニドラを実践していたので、この方法はアウトだったのです…(泣)
そう強く思いましたw

1日1回ヨガニドラをやってみた
正しいプラクティス方法を学んだわたしは、講座が開催されていた期間中、最低1日1回、多いときで3回ヨガニドラの練習をしました。

数えてみたら1週間で12回ほどやっていたのですが、回数を重ねるごとに身体がフワッと浮くような感覚や内側に入っていく感覚が掴めるようになったような気がします。
効果
もちろんまだまだ未熟ですが、この1週間で実感している効果です。
自分の進むべき道が明確になった
一番期待していた効果が、トレーニング初日で明確になりました。
今までやらない理由を見つけては後回しにしたり。
自分で自分に制限をかけてしまうクセがあるのですが、それがかなり和らいだように感じています。
サンカルパに向けてどんな道を歩めばいいか、そのルートがハッキリ見えるようになったことに自分でも驚いています。
もし今後、また迷子になったとしても、対処方法が分かるようになりました。
自分史上一番良い状態
心も身体もとにかく調子が良い!
自分で自分の取り扱いが適切にできているというか、自分の機嫌を取ったり、適切に休息することができるようになりました。
自分自身のコンディションがいいので、入ってくる情報もうれしいことが増えた気がします。
新しいお仕事が入ったり、新しく出会った人が素敵な人だったり。
毎日ワクワクした日々を過ごしています♪
心が穏やかで平和な感覚が深まった
これを「真のリラクゼーション」というのかは分かりませんが、心が穏やかで平和な感覚がさらに深まったように感じています。
トレーニングを受ける前は、リラックスしているつもりでもマインドや感情までリラックスするという意識がなくて…
今振り返るとずっと緊張したままでした。
ですが、ヨガニドラの練習を重ねていくうちに凝り固まっていたものが少しずつ溶け始めてきたような気がします。
周りの世界が変わったわけでも、自分自身に何か特別なスキルがついたわけでもないのに、満たされている感覚が内側から自然と湧いてくるようになりました。
豊かになるってこういうことなのかな…となんとなく感じはじめているところです。
他にも寝つきが良くなったり、無駄な時間を作らなくなったりと様々な場面で効果を実感しています。
トレーニングは終了しましたが、ヨガニドラのプラクティスは継続しています。

まとめ
ヨガニドラについて、実体験を交えてご紹介しました。
この記事を見て、一人でも多くの人に興味を持っていただけるとうれしいです♡
わたしが感じている効果はまだ氷山の一角にすぎないと思うので、これからどんな効果や変化を感じられるか今から楽しみです。
また気付きがあったら書きますね♪
近日中にヨガニドラの講座を開講予定なので、トレーニングで学んだことや実体験をお伝えできればと思っています。
詳細はまたお知らせします。
おたのしみに☆
追記(2020.11.3)
トレーニング受講後、自分のレッスンにも変化を感じています。
エネルギーのガイドがより的確になったというか、レッスンに深みが増したように感じています。
先日もスポーツクラブでの対面レッスンで
「ここはヨガスタジオ?!」と錯覚するくらい、生徒さんたちの集中力と一体感が格段に上がっていました!
改めて、ガイドする側のマインドは大切だと思いました。
オンラインレッスンでも伝わるように、日々練習を重ねていこうと思います♪
コメント